「安全の鬼!」人命救助(熱中症)
株式会社ムービルト
今年の夏、建設現場で、地域の方の尊い命を救う出来事がありました。
現場近くを通りかかった年配の方が熱中症で倒れた際、作業中の職人は迷わず作業を中断し、迅速に行動しました。
- 涼しい場所への移動
- 体温冷却(水や保冷剤の使用)
- 水分・塩分補給の実施
- 救急隊への的確な連絡
この一連の適切な初期対応が、倒れた方の命と健康を守る結果に繋がりました。
この迅速かつ的確な人命救助は、私たちが創業以来、掲げ続けているミッション「安全の鬼!として、災害0を目指し現場で働く人たちの命を守る活動を行う」というプロ意識が、現場の外、地域社会にまで自然に広がった結果だと確信しています。
地球温暖化に伴う猛暑が常態化する中、熱中症への対応は、気候変動への重要な「適応策」です。現場で培われた危機管理能力と救命知識が、この気候変動ハザードから地域の方を守る強さ(レジリエンス)となりました。
私たちは今後も、現場の安全はもちろんのこと、地域社会の安全と健康を守る活動を通じて、SDGsの達成に貢献してまいります。
女性社員・アスリート社員の活躍✨
マツオカ建機株式会社
マツオカ建機では、女性社員のとび職やサービス職(整備士)など、多くの女性社員が第一線で活躍しています。
また、当社には「アスリート社員」も在籍しており、競技生活と仕事を両立しながら、資格取得や技能向上に励んでいます。
先日は、女性とび職人の社員が国家資格「とび技能士(2級)」の試験に挑戦し、その様子がウェブニュースに掲載されました。
彼女は、桑名市を拠点とする社会人サッカークラブ「ヴィアティン三重レディース」の選手でもあり、
サッカーと日々の仕事を両立しながらこの試験に挑戦しました。
その真剣な姿と「女性とび職人」としての活躍が、大きな注目を集めました。
👉 掲載記事はこちら
https://yomotto.jp/2025/07/28/3193833/
こうした取り組みは、多様な人材が自分らしく輝き、社会からも注目される事例となっています。
今後も社員一人ひとりの挑戦を応援し、性別や働き方にかかわらず誰もが力を発揮できる職場環境づくりを進めてまいります。
アスリート社員の活躍にも、今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします!
向陽祭2025
向陽信和株式会社
先日、向陽信和株式会社ではすべての従業員とご家族を招待し、「向陽祭」というお祭りを夕方から開催しました!
毎年開催しており、社員や実習生、パートさんとそしてそのご家族も招待し、感謝の気持ちを込めて今年も実施しました。
ポップコーンやシャボン玉やプールでおとなもこどもも目一杯遊びましたよ★
優秀社員賞に選ばれた方には、景品GET!
くじ引きで当たった方には、景品GET!
じゃんけん大会で勝ち進んだ方にも、景品GET!
わいわいがやがやと楽しい一日でした♪
真夏のスタミナ会
有限会社加藤サービス
当グループでは、外国人実習生の継続雇用を支援し、その努力と貢献を称えるため、特別なBBQイベントを開催いたしました。本イベントでは、感謝の気持ちを伝えるとともに、交流と絆を深める時間となりました。
参加者全員が一堂に会し、互いの理解と協力を促進しました。この取り組みを通じて、実習生の皆んなの継続雇用に対する当グループの強い意志と、様々な国籍を持つ仲間の努力に対する感謝の気持ちを改めて示すことができました。
今後も、多様な人材が活躍できる職場づくりに努めてまいります。
誰もが安心して働ける場所を目指して
株式会社プライド物流
プライド物流では、高齢者の方や障がいのある方、多国籍の方など、さまざまな背景を持つ方が一緒に働いています。
グループ会社であるマツオカ建機高松センターから委託された作業を中心に、それぞれの個性や得意なことを活かしながら、思いやりをもって日々の仕事に取り組んでいただいています。
私たちは、誰もが安心して自分らしく働ける環境づくりを大切にし、多様性を尊重した、あたたかく調和の取れた職場づくりを進めています。
新入社員「SDGs教育」
ミライリスホールディングス株式会社
ミライリスHDグループでは、新入社員に対して昨年度より「SDGs教育」をおこなっています
今年度は、2025/4/8に2部制で実施しました
1部は、SDGsの歴史背景やミライリスHDグループの“事業とSDGsとの関連性”・“特に重要とするSDGsの領域と取り組み”をSDGs委員会メンバーから説明
説明後、新入社員には「自分で取り組めるSDGsの取組」・「会社としての取組」を発表してもらいました
2部は、SDGsカードゲームを実施
このカードゲームは、SDGsの「17の目標」を世界の現状や社会の不条理さを体感したり実際の解決策に向けて行動したりする仕掛けがあるカードゲームになっています。お笑い芸人の方が作ったカードゲームなので楽しい要素が多くコミュニケーションの活性化にも役立ち、今回の新入社員も委員会メンバーと楽しく取り組むことが出来ました。
LGBTQ+基本方針2023
健康経営の取組
株式会社ムービルト
年に1回の健康診断の実施と経過観察者に対してのフォローを実施し皆が健康でお仕事に取組めるようにしています。
平成30年9月には全国健康保険協会愛知県支部の「健康宣言チャレンジ事業所」にも認定して頂き、前向きに従業員の健康維持に取組んでいます。最近は、ミライリスホールディングス主催の「健康チャレンジ」にも皆で参加し、不健康にならない身体作りを日々行っています。メンタルケアにおいても相談窓口が社内・社外設置されており気軽に相談できる環境が整っています。
研修・勉強会実施
株式会社ムービルト
就業規則で研修制度(OJT・OFFJT)を設けており、入社時・勤務年数・階級毎で必要な研修を定め受講してもらっています。
また技能実習生に対しては、月1回社内での勉強会を開催し日本語の習得、仮設足場の作業手順やルール等を教わっています。
外国人技能実習生の受け入れ
マツオカ建機株式会社
マツオカ建機 仮設工事部では「外国人技能実習制度」の運用で、外国人実習生を受け入れています。
受け入れの目的は、業務を通じて日本で培われた技能や技術・知識を学び、帰国後 習得したことを開発途上地域などに伝えることで経済発展を担う “人づくり” に協力することです。
仮設工事部で とび職人 として働いている実習生は、現場に出て 足場施工の技能や技術を身に付けることの他に、勉強会の実施や、日本人の職人さんとの 日々のコミュニケーションの中で日本語を覚えたり、日本の文化・習慣にも触れていっています。
前向きに業務に取り組む実習生の姿勢は 私たちにとっても活気づき、互いに良い影響を与え合っています。